2009年03月21日
カリフラワーのカレー

カリフラワーのカレー
Cabbage chicken
Dal chicken curry
Chicken Nasu curry
Chicken cheese curry
Cheese chicken curry
Keema curry
Dal chicken curry
Chicken Nasu curry
Chicken cheese curry
Cheese chicken curry
Keema curry
Posted by インド家庭料理ラニ at 13:59│Comments(5)
│本日のカレー
この記事へのコメント
頑張って覚えたら色んな材料で色んなカレーを作れるようになりますね。
私も旬の具材で季節モノを作れるようになりたいです)^o^(
昨日は実家の母の誕生日でチキンティッカとカッテージチーズをプレゼントしました。
両親はインド味は初めてなのですが、思ったより辛くなく食べ易くて美味しいと喜んでくれました。
これからも色々作って食べさせてみようと思います(^-^)v
目標は近所の仲良しのネパール人達(※)に食べて貰うことです!
(※)ネパールから横浜国大に沢山留学して来た時期があって、そのまま日本で就職、子育てしていらっしゃる御家族が何軒も近所に住んでいます。
私も旬の具材で季節モノを作れるようになりたいです)^o^(
昨日は実家の母の誕生日でチキンティッカとカッテージチーズをプレゼントしました。
両親はインド味は初めてなのですが、思ったより辛くなく食べ易くて美味しいと喜んでくれました。
これからも色々作って食べさせてみようと思います(^-^)v
目標は近所の仲良しのネパール人達(※)に食べて貰うことです!
(※)ネパールから横浜国大に沢山留学して来た時期があって、そのまま日本で就職、子育てしていらっしゃる御家族が何軒も近所に住んでいます。
Posted by ご飯 at 2009年03月22日 14:27
ネパールと言えば、インドの隣の国ですが、インドは広いので、南インドよりはニューデリーからであれば、ネパールのほうがものすごく近所です。実は言葉もネパールでしたらそこそこ通じます。南インドでは全く通じません。文化習慣もかなり通じる部分がありますよ。実は日本のインド料理店で働く外国人もインド人ではなく、ネパール人もかなり多いんです。
肝心の料理の話ですが、回数をこなせば、食材ごとに自由自在に調理できるようになりますよ!!!
肝心の料理の話ですが、回数をこなせば、食材ごとに自由自在に調理できるようになりますよ!!!
Posted by ハリオム at 2009年03月22日 19:58
横浜か東京の何処かで「インド・ネパール料理」というレストランを見掛けたことがあります。
インドとネパールって、横浜と横須賀ぐらいの隣近所というイメージがあります(強引?(笑))。
奥さん達のファッションも似てるし、顔も似てる(私から見ると)。
インドもネパールも、とても行ってみたい国です(*^-^*)
日本人にとってインドとネパールは何故か望郷の想いを抱く国なんですよね。顔も違う筈なのに、何故だか懐かしい‥
今日、昼はこんなの作りました(^-^)v
http://m.ameba.jp/hayanomidori/image-10228662455-10155560881/
具は茹で卵です。
HariOm先生のblogの何処かで見掛けて真似しました♪
このベースを半分残して、夕飯は鶏皮を入れて油が浮かないように猛火で煮込みました。
ガラムマサラが無くてカイエンを多くして、ターメリックとパプリカと塩を2人前くらい足して、【普段トマトを入れた直後のように焦げる寸前まで猛火で炒めた後】水を加えて10分強火。
毎日試食係をさせられている息子が、
「今までで一番美味しい!!」
と言っておかわりをして平らげてくれました!
まだまだ香りのバランスがメチャメチャですが、だんだん美味しいカレーを作れる確率が高くなって来ましたー!(^O^)☆
インドとネパールって、横浜と横須賀ぐらいの隣近所というイメージがあります(強引?(笑))。
奥さん達のファッションも似てるし、顔も似てる(私から見ると)。
インドもネパールも、とても行ってみたい国です(*^-^*)
日本人にとってインドとネパールは何故か望郷の想いを抱く国なんですよね。顔も違う筈なのに、何故だか懐かしい‥
今日、昼はこんなの作りました(^-^)v
http://m.ameba.jp/hayanomidori/image-10228662455-10155560881/
具は茹で卵です。
HariOm先生のblogの何処かで見掛けて真似しました♪
このベースを半分残して、夕飯は鶏皮を入れて油が浮かないように猛火で煮込みました。
ガラムマサラが無くてカイエンを多くして、ターメリックとパプリカと塩を2人前くらい足して、【普段トマトを入れた直後のように焦げる寸前まで猛火で炒めた後】水を加えて10分強火。
毎日試食係をさせられている息子が、
「今までで一番美味しい!!」
と言っておかわりをして平らげてくれました!
まだまだ香りのバランスがメチャメチャですが、だんだん美味しいカレーを作れる確率が高くなって来ましたー!(^O^)☆
Posted by ご飯 at 2009年03月22日 21:44
成功おめでとうございます。おいしそうにできていますね!!!素晴らしい。
やはり何度も練習することで上達すると思いますよ。ピアノと一緒です。(私はピアノひけませんけどね。)練習にかけた時間(=作った回数)とおいしさは比例しますよ。
1曲を完成させるまでは、何度も練習が必要じゃないですか。初見でうまく弾けるようになるには、そりゃ相当な訓練が必要ですよね。それはプロの領域ですよね。1曲をうまく弾くには相当な回数の練習が必要。それで暗譜できるぐらい弾き込んでも、パーフェクトに演奏できるときもあれば、あそことあそこがイマイチだったとかあるわけですよね。料理もほとんど一緒ですよ。でも最初はどこが悪いのかもわからない。でもそのうちアレが失敗だったなってわかるようになってくればもうこっちのものです。もう香りがダメってわかっているんですよね。それだけで上出来です!
やはり何度も練習することで上達すると思いますよ。ピアノと一緒です。(私はピアノひけませんけどね。)練習にかけた時間(=作った回数)とおいしさは比例しますよ。
1曲を完成させるまでは、何度も練習が必要じゃないですか。初見でうまく弾けるようになるには、そりゃ相当な訓練が必要ですよね。それはプロの領域ですよね。1曲をうまく弾くには相当な回数の練習が必要。それで暗譜できるぐらい弾き込んでも、パーフェクトに演奏できるときもあれば、あそことあそこがイマイチだったとかあるわけですよね。料理もほとんど一緒ですよ。でも最初はどこが悪いのかもわからない。でもそのうちアレが失敗だったなってわかるようになってくればもうこっちのものです。もう香りがダメってわかっているんですよね。それだけで上出来です!
Posted by ハリオム at 2009年03月23日 00:39
有難うございます。とっても解り易い例えです!(笑)
>香り
それまで無頓着でした。蓄膿だし嗅覚が激弱なので、香りのことは諦めて放り出して生きて来ました。
でも、この3ヶ月で少し嗅ぎ分けが出来るようになって来たんです)^o^(
嗅覚が弱いのは相変わらずですが、微かに嗅げる香りのバリエーションを楽しめるようになって来ました。香りって楽しいんですね!聴覚や味覚のように楽しくなって来ました。
去年まで料理って味覚だけなのかと思ってたんです。
香りや見た目や食感、温度、それに場所と環境。
食べる時の体調。気持ち。
全部が大切なんですね!
ラニの先生方やSakiさんの話を聞いていて、料理をトータルで教えてくださっていることに気が付きました。
頑張ります♪
P.S. 今日は先生の『インド写真集』を眺めてます。プロパンガスをチャリンコで運ぶ後ろ姿にビックリ。バザールのPowerfulな生命力に感動。コントラストの強い陽射しに魅力を感じました。いつか行ってみたいです。
>香り
それまで無頓着でした。蓄膿だし嗅覚が激弱なので、香りのことは諦めて放り出して生きて来ました。
でも、この3ヶ月で少し嗅ぎ分けが出来るようになって来たんです)^o^(
嗅覚が弱いのは相変わらずですが、微かに嗅げる香りのバリエーションを楽しめるようになって来ました。香りって楽しいんですね!聴覚や味覚のように楽しくなって来ました。
去年まで料理って味覚だけなのかと思ってたんです。
香りや見た目や食感、温度、それに場所と環境。
食べる時の体調。気持ち。
全部が大切なんですね!
ラニの先生方やSakiさんの話を聞いていて、料理をトータルで教えてくださっていることに気が付きました。
頑張ります♪
P.S. 今日は先生の『インド写真集』を眺めてます。プロパンガスをチャリンコで運ぶ後ろ姿にビックリ。バザールのPowerfulな生命力に感動。コントラストの強い陽射しに魅力を感じました。いつか行ってみたいです。
Posted by ご飯 at 2009年03月23日 13:48